WordPressは危険!?

こんなことを耳にしたことありませんか?
先日生徒さんから
「WordPressは危険だから使わない方がいいとYouTubeで見たんですが、大丈夫なのでしょうか?」
というご質問をいただきました。
これについて私なりのお答えをここでシェアさせてください。

結論:しっかりと対応していればそこまで怖がる必要はない!

目次

WordPressが危険と言われる理由について

セキュリティリスク

WordPressは世界でも利用されているCMSとなっているため、ハッカーの標的になりやすいといわれています。
初心者の方が陥りやすいミスは、、、

  • ユーザー名やパスワードが推測しやすい
  • WordPress内の更新がされていない(テーマやプラグインなど)
  • 不要なテーマやプラグインをインストールしたままにしている

などがあげられます。
これらを自分のサイトでしていないかしっかりチェックしておきましょう!

バックアップをとらない

設定の変更などをしている最中に万が一のことが起きた場合、サイトが真っ白になって表示されなくなったり、サイト自体が壊れてしまう可能性もあります。
定期的にバックアップを取っているか確認しておきましょう!

法律や規約を守らずに運用してしまっている

例えばサイト内に使用する画像などに著作権を無視していないか?
アフィリエイトやGoogleアナリティクスを設定する際にプライバシーポリシーの表記をしているか?など法律や利用規約にもしっかりとした注意が必要です。

WordPressを正しく運用するために

上記で述べた危険な対応についてきちんと対策をとって運用すればWordPressは全然危険なものではなくなります。
その対処法は下記の通りです。

  • 常に最新バージョンにアップデートしているテーマやプラグインを利用すること
  • プラグインなどを利用してバックアップをしっかりととっておくこと
  • 大企業ではなく、中小企業や個人事業主レベルのホームページ制作や個人ブログに利用すること

バックアップについてはエックスサーバーを利用していると自動バックアップ機能(7日間)がありますので安心です。
その他のレンタルサーバーに関してはバックアップ自体が有料の場合もありますので、ご自身の利用しているレンタルサーバーでご確認ください。

さいごに

ということで、WordPressを利用する上でもちろん危険(リスク)もありますが、それ以上にメリットもありますので、きちんと対策をして安全にWordPressを利用していただけるといいかと思います。

このような対策の具体的な方法が知りたい方は下記よりLINEを追加してご連絡くださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次