


もうすぐ育休が終わるから、会社に戻るのか、、、戻りたくないな…



子どもとの時間を大切にしたいけど、収入も諦められない…
こんな風に思ったことはありませんか?
もしあなたがそう感じているなら、在宅Webデザイナーという新しい働き方が、その両方を叶えるかもしれません。
仕事と子育てを両立するために
なぜ、在宅Webデザイナーという働き方が仕事と子育てを両立することができるのかについてお話ししたいと思います。
- 時間の自由度が高い: 働く時間や場所を自分で調整できるため、子どもの急な体調不良や学校行事にも柔軟に対応できます。
- 通勤時間がない: 通勤時間を有効活用でき、その分子どもとの時間や自分の時間に充てられます。
- 子どもの成長をそばで見守れる: 在宅で働くことで、子どもの日常の小さな変化や成長を間近で見守ることができます。
- 収入を得ながら子育てに専念できる: 正社員並みの収入を得ることも可能であり、経済的な不安を軽減しながら子育てに集中できます。
毎朝バタバタと子どもを送り出し、満員電車にゆられ出勤する毎日から解放され、子どもの「ただいま」に笑顔で迎えてあげられる生活を想像してみてください。
それだけでも幸せな気持ちになりませんか?
タイムスケジュール
実際に私は現在0歳の子どもを自宅で育てながらWordPressを使ったWebデザイナーとしてお仕事をしています。
そんな私の1日のタイムスケジュールですが、、、
午前中は9時頃までに自分の身支度や子どものお世話などをしてしまい、少し子どもと遊びます。
10時頃から12時頃まで仕事(この間子はお昼寝タイムです)
そして午後からは夕飯の支度をしたり、子どもと遊んだりしながら、子どものお昼寝タイムを見計らってお仕事を進めます。
そして夜は20時頃に寝かしつけ、その後23時頃まで残りの仕事をやっつける。
こうやってうまく隙間時間を組み合わせながらお仕事をしています。
ありがたいことにそれでも毎月収入は20万円は確実に安定していますし、ここにプラス育児休業手当が入る。
これでシングルマザーとしてでも十分に生活ができる状態を保てています。
そんな私も、Webデザイナーとして副業を始めた当時は経理の事はできるけど、Web関係のことは全く未経験。
むしろほぼ知識なんてないに等しい状態でのスタートでした。
Webデザイナーになるために学んだ事
全くの未経験のアラサー女子がどうやってWebデザイナーになるための勉強をしたのかというと、、、
独学 でした。
YouTubeを見たり、本を買ってみたりといろいろと模索したものの、もはや何を学んで何を習得して、どのレベルになれば仕事としてやっていけるのかもわからずに迷子になりました。
今考えると本当に無駄な時間を過ごしたなーと反省しています、、、
なので、これからWebデザイナーになるために学びたいという方は独学は本当に危険です!
挫折する要因の1つにもなりますので気をつけてくださいね。
そして迷子になった私はメンター(先生)をつけることにしました。
するとあっという間に学ぶべきことが明確になって、どのレベルになればお仕事になって、どうやって収入を得ればいいのかというロードマップが一瞬でできあがりました。
Webデザイナーって難しいコードとか書けないといけないんでしょ?って思う方が多いと思うのですが、
私の場合は、WordPressとデザイン(Photoshop)を習得することに集中し、難しいコードを書くという選択肢を一旦排除しました。
こうやって、初心者でも習得できるものを厳選して学ぶことがお仕事にするための近道なのです。
さいごに
もしあなたが、「子どもの笑顔を一番近くで見守りたい」「でも、経済的な不安も解消したい」「満員電車での通勤や、時間に縛られた働き方から解放されたい」と強く願うなら、在宅Webデザインは決して遠い夢ではありません。
今日から、ほんの少しの勇気と行動で、あなたの未来は大きく変わる可能性があります。まずは、Webデザインの世界を覗いてみることから始めてみませんか?
このブログでは、未経験のママがどのようにWebデザイナーへの第一歩を踏み出し、実際に収入を得られるようになるのか、具体的な方法をステップバイステップでご紹介していきます。
次の記事では、「スキルゼロから憧れのWebデザイナーへ!自信がないママのための超入門ガイド」と題して、Webデザインに必要な基礎知識や学習方法について詳しく解説します。
ぜひ、あなたの新しい働き方を見つけるための第一歩を踏み出してみてください。